eポスト

MENU

システムを導入したい
リサイクル業者様へ

HEPOSシステム導入で
あらゆる業務の効率化を

『eポスト』のシステムを事業として導入したい」とお考えのリサイクル関連企業様に対し、ヒラキンではヒアリングからプランニング、導入・設置、メンテナンスまで、それぞれの企業様の条件・ニーズに応じたサポートをご用意しています。

HEPOSシステム導入であらゆる業務の効率化を

ぞくぞく増えています!

導入実績
8
導入台数
180
(2025年3月時点)

例えば、こんなことでお困りのリサイクル業者様へ

  • そもそもポイントシステムを
    入れていない

  • 資源の取り扱い量を
    増やしたい

  • 同業他社との
    差別化を図りたい

  • 現在使用している
    システムで困っていることがある

  • 安定した運用を行いたい

HEPOSシステム導入で
業務をもっと楽に
しませんか?

HEPOSシステム導入での
9つのメリット

  • メリット 01
    3つのモード
    選択が可能
    3つのモード選択が可能
  • メリット 02
    最大5品目まで
    対応
    最大5品目まで対応
  • メリット 03
    操作性の良い
    管理サイト
    操作性の良い管理サイト
  • メリット 04
    レシート・
    クーポン
    発行対応
    レシート・クーポン発行対応
  • メリット 05
    便利なメール
    通知機能
    便利なメール通知機能
  • メリット 06
    インフォ
    メーション機能
    インフォメーション機能
  • メリット 07
    抽選機能
    抽選機能
  • メリット 08
    サンクス
    ボーナス
    サンクスボーナス
  • メリット 09
    安心の
    機器構成
    安心の機器構成

ご契約の流れ

  • STEP01
    お問い合わせ

    お問い合わせ

    まずはお気軽にお問い合わせください。

  • STEP02
    導入前コンサルティング

    導入前コンサルティング

    ご要望と標準機能のご説明を行い、必要に応じてカスタマイズのご提案をしています。

  • STEP03
    お見積り

    お見積り

    システム導入・保守費用をご説明いたします。

  • STEP04
    お見積り

    ご契約

    ・秘密保持契約 ・システム保守 ・ハード保守※任意 ・システム使用許諾 ・Web システム利用

HEPOSシステム導入の流れ

  • STEP01
    機器製作

    機器製作

    オーダー頂きましたハード構成・カラーで製作を行います。

  • STEP02
    システムセットアップ

    システムセットアップ

    ヒアリングした内容でシステムセットアップを行います。

  • STEP03
    お見積り

    設置・据付

    運搬手配を含む現地設置作業を当社にて行います。

  • STEP04
    テスト

    テスト

    ・操作説明 ・操作演習 ・リハーサル ・本稼働準備 ・事前データ入力

  • STEP05
    運用開始

    運用開始

    ・システムの導入確認 ・請求立会 ・運用監視 ※保守(任意)

保守

  • システム保守

    システム
    保守

  • ハード保守 ハード保守

    ハード
    保守

HIRAKINサポートセンターが、
ご利用開始後も万全のフォロー体制で
バックアップいたします!

詳しく見る

HEPOSシステムを導入された
企業様の声

        

株式会社紙の杜様

Profile

企業名:株式会社紙の杜

事業名:古紙回収ステーション「紙の壮」の運営、古紙卸売業、資源リサイクルに関する業務
2015年4月に「紙の杜 和歌山センター」をオープン。同年11月から「無人拠点のスタイル」をスタートし、2023年4月現在、グループ3社(紙の杜、紙の郷、御坊紙の杜)で100店舗を展開中。
2020年10月には(株)はまだの古紙部門も引き継がれています。
地域の商店やスーパー、飲食店と商品券の提携や、和歌山県内の小学生を対象に紙のリサイクルの仕組みをわかりやすく伝える出張授業を開講されており、リサイクル活動を通して「地域活性化」、そして「地域循環社会」の構築にチャレンジされています。

株式会社紙の杜様

ヒラキンのシステムを入れた決め手

回収効率と労働環境の改善
回収効率と労働環境の改善

決め手は、ずばり「ヒラキンだから」でしょうか。ヒラキン運営の有人型資源集積システム「えこ便」のシステムを視察した際に、自分たちのやりたい形がすでに出来上がっていました。特に弊社の課題であった回収効率化の解決策は「これだ!」と強く思いました。弊社の本社工場にある回収ボックスは今まで他社システムで運用を行なっており、そこではお客様が品目ごとに仕分けして投入したものを、回収作業員が再度仕分けし手積み回収を行っていました。現在使用している「えこ便」のトラックスケールタイプシステムであればフォークリフトでBOXのまま回収でき、効率化だけでなく、重労働となっている回収作業の労働環境改善も行うことができています。フォークリフト操作ができれば、年齢性別問わず業務を任せることもでき、回収作業員の不足問題も解決できると期待しています。

他社システムとの比較

優秀な機能・操作性とトラブル発生の少なさ
優秀な機能・操作性と
トラブル発生の少なさ

「HEPOSシステム」は操作性をはじめ、サポート対応・管理サイトの機能に、とても満足しています。古紙リサイクルステーションは無人施設になるため、システムトラブル・故障が一番の課題になります。中でも一番多いカードの読み込みに関するトラブルは、他社システムと比較にならないくらい優れていると思います。設置台数の違いはありますが、他社システムが毎日数件のシステムエラーが発生する中でほぼトラブルが無く、運営側としては本当にありがたいです。

今後の展開

地域に根差した
リサイクルを目指して

弊社は地域の皆様に、気軽にリサイクル活動できるよう、古紙や段ボールなどの資源を持ち込んでいただき、ポイントで利用者様に還元を行なっています。還元した金券などは地元のスーパーマーケットや商店で利用することができます。そのほかにも、子どもたちがリサイクルを身近に体験できるよう、リサイクル教室を開催しています。この取り組みを通して、環境保全とリサイクルを学び、資源リサイクルの習慣化と地域の皆様の参加による「地域リサイクルシステム=紙の杜」を通じ、地域の発展の手助けと住み良い環境づくりを一緒に目指したいと思っています。

詳しく見る
        

株式会社ミムラ様

Profile

企業名:株式会社ミムラ

事業名:古紙広場
1948年の創業以来、古紙リサイクルを中心に事業を展開しており、近年では同業他社との友好的M&Aによりエリア拡大、幅広い品目への対応等様々なチャレンジを続けられています。
2010年6月に古紙広場1号店オープン
岡山県、広島県、鳥取県、福岡県、佐賀県に45店舗を展開中 (2023年9月現在)
「古紙広場」という地域のお客様との接点と、機密情報処理事業を通じての企業様とのお付き合いの中で、いち早く新しいニーズの変化の予兆をキャッチし、受動的ではなく主体的に新しいチャレンジやご提案を行い続けることで、地域の持続可能な循環型社会の発展に貢献を目指されています。

株式会社ミムラ様

システム導入前の課題

事業拡大をともに歩めるシステムにしたい
事業拡大をともに歩める
システムにしたい

創業以来、古紙リサイクルを中心にエリアの拡大と幅広い品目への対応にチャレンジしています。そのチャレンジが身を結び順調に店舗を拡大してきましたが、その中で運営・管理面ともに現状のシステムではカバーしきれない多くの課題を感じ始めていました。

ヒラキンのシステムを入れた決め手

柔軟で永続かつ安定的なサービス提供
柔軟で永続かつ安定的なサービス提供

「ヒラキン」のシステム採用の決め手は三つあります。一つ目は岡山を代表する総合リサイクル企業であること、二つ目は「えこ便」「eポスト」を自社システムで運営していること。三つ目は充実した機能が実装された管理サイトを有していることでした。すでに当社では45店舗展開し、26万人のお客様に利用いただいています。システムの採用がこれからの「古紙広場」の安定した運営において、お客様に永続かつ安定的なサービス提供につながると判断して採用しました。BtoC事業の「えこ便」で得たノウハウでシステムを制作していること、弊社の要望に対して柔軟にシステム改修対応が可能であることも大きなポイントです。

今後の展開

みらいへのチャレンジ

今後は「古紙広場」がお客様にとって、もっと利便性を感じていただけるようなサービスの提供や地域の皆様とタイアップして行うイベントを予定しています。「古紙広場」を通じて、子どもたちとSDGs学習を行う「リサ育る(リサイクル)」活動の実施などの新たなチャレンジをすることが出来るようになりました。※「リサ育る」とは、地域の子どもたち向けの課外授業の受け入れや工場見学などで古紙リサイクルを身近に感じてもらう、未来を見据えた取り組みです。
また事業規模が拡大していく中で、求人活動の拡大はもちろん、年齢・性別を問わない人材の多様性も目指しています。

詳しく見る
        

株式会社 南様

Profile

企業名:株式会社 南

事業名:古紙回収業・製造業
1918年創業以来、熊本県八代市を中心に地域に根ざした古紙回収事業を展開。企業理念に「リサイクルを通じた地域貢献」を掲げ、持続可能な社会の実現に向けた活動に取り組まれています。近年では市内の学校への出前授業や環境イベントへの参加を通じて、地元でのリサイクル普及活動にも尽力されています。

株式会社 南様

システム導入前の課題

地域社会との接点を増やし、
認知度を向上させたい

弊社は、市内の古紙回収においてはトップの回収率となっておりますが、古紙の発生量が減少傾向にあり、市内各所に他社の古紙回収ボックスの設置が増加していることから少しづつ影響が出ております。 また、弊社は1918年(大正7年)に創業ということもあり、シニア層には認知が高いですが、若年層・ファミリー層は低いため、認知度アップが課題となっております。

ヒラキンのシステムを入れた決め手

地域住民に寄り添った新たな価値の提案
地域住民に寄り添った
新たな価値の提案

他社と同じように、無料の古紙回収ボックスを設置する方法も検討しましたが、弊社では「分別されなければゴミになる紙を資源として活用する」という意識を地域に広めたいという思いがあり、資源を持ち込んだ方にポイントを付与する仕組みを検討しました。ヒラキンのシステムを導入している店舗を見学した際、「気軽にリサイクルでき、ポイントを貯められる仕組み」や「幅広い年齢層に利用されている実績」に共感し、新しいアプローチの必要性を感じました。一方で、ポイントシステムの導入にはコスト面での不安がありましたが、社長の「新しいことに挑戦しよう」という後押しもあり、実現に向けて動き出しました。初めての取り組みで不安もありましたが、ヒラキンの担当者が弊社のニーズを理解し、的確な提案とサポートをいただいたことで安心して導入を決定。「HEPOSシステム」を活用することで、課題解決への一歩を踏み出しました。

オープン成功の鍵となったデザインと販促サポート

地域とつながるデザインと効果的なプロモーション
地域とつながるデザインと
効果的なプロモーション

リサイクルステーションのオープンに向けて、デザインと販促一式を依頼しました。操作画面には八代市のシンボルを取り入れたデザインを採用し、地元らしさを感じられる仕上がりに。ロゴマークも複数パターン提案いただき、新しいイメージを表現したデザインが特に好評でした。また、折込チラシを活用したプロモーションは、多くのお客様をオープンイベントに呼び込む大きな成功要因となりました。短期間ながら、デザイン制作から印刷、折込手配まで一貫して対応いただけたことで、限られた時間の中でスムーズに準備を進めることができました。

今後の展開

未来を担う世代とともに
進めるリサイクル

「リプラス」を八代市内にさらに展開し、以下の目標を掲げて活動を進めていきます。
1)地域住民がリサイクルを楽しめる環境の整備
2)子どもたちへの環境学習活動の実施を通じた次世代教育
3)リサイクル業界のブランディングによる業界イメージの向上と、未来を担う人材確保

詳しく見る